閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

のりもの見学

のりもの見学にいったよ
(のりもの見学のはなし)

今年の幼稚部の乗り物見学のメインは今年から再就航したホーバークラフトです!
絵本でいろいろな種類の乗り物を見ながら乗り物の特徴を身体で表現して楽しみました。
その後は模擬信号を使って交通ルールに触れました。
最後に「いつ行くのか」「誰と行くのか」「何に乗るのか」などを確認して見学に行く期待を膨らませました。
晴れるといいネ!

のりもの見学当日

聾学校の前のバス停から大分駅まで公共バスに乗りました。今年初めての校外学習。初めてバスに乗る子もいてみんなドキドキワクワク!表情に出ていますね。年長さんは「うんてんしゅさん」「せいりけん」「うんちん」などの言葉にも触れていたので、車内をきょろきょろと見まわして「見つけた!」と目を見開いていて、感動が伝わってきます。頑張って覚えて良かったね!
数か月前にオープンしたばかりのホーバーターミナルに到着!青い海と青い空に真っ白なターミナル。子どもたちも大興奮!ホーバーターミナルからは別府湾を一望できました。フェリー「さんふらわあ」を真横から見て、シンボルの太陽のマークを手で表現していました。出港したホーバークラフトを追いかけて水しぶきを浴び、その速さを肌で感じました。その後は実際にホーバークラフト内に入って一人ずつ運転席に座らせてもらいました。初めて見る不思議な形のハンドルやたくさんの計器、画面に囲まれてニッコリ。気分はすっかり船長さんです!
見学の最後にそれぞれ印象に残った乗り物を発表しました。フェリー、バス、ホーバー、子どもによってそれぞれ印象に残った乗り物は違うようでした。
次の日からは今日の経験や感動を絵で表現したり、乗り物ごっこで再現したりして楽しむ予定です。どんな遊びに発展するのか楽しみですね。