【入学者選考】よくあるご質問

欠席日数は選考の合否の判定に含まれますか?

 合否の判定には含みません。出願前個別教育相談や調査書の内容は判定には加えません。

 

知能検査等をこれから依頼して行うのが難しいのですがどうすればよいでしょうか?

 障がいの状態を適切に把握するために可能な限り新しい検査の数値を調査書に記入してください。ただし、中学校(中学部)入学後の検査数値であれば問題ありません。今後、入学希望のある方は計画的に療育手帳の取得、知能検査等の実施をしてください。

 

入学願書の書き損じはどうすればよいでしょうか?

 本校に受け取りに来ていただければ新しいものをお渡しします。遠方の場合は学校にお問い合わせください。

 

入学確約書を提出するということは専願で受検すると受け取ってよいでしょうか?

 合格後の入学意思を確認するために入学確約書を志願者全員に提出していただきます。日程上、併願も可能ですが本校に合格した場合には入学していただくようお願いします。

 

調査書の諸検査は、社会生活能力検査も必須でしょうか?

 知能検査と社会生活能力検査はそれぞれ必ず行ってください。

  

配慮申請書(様式9号)に書かれている「上記の内容を証明できる書類等を添付すること」の書類はどのようなものですか?

 学校に申請している合理的配慮申請書等の現在提供されている合理的配慮の内容を示す書類、個別の教育支援計画、障がいの状態が確認できる医師診断書などです。

 

新型コロナウイルス感染症以外の感染症になった場合は、別室受検となりますか?

 感染症(インフルエンザも含む)に罹患した場合は別室受検となります。

  

県外から出願前個別教育相談を受ける場合にも本人・保護者・教員の参加が必要ですか?

 県外から志願する場合についても本人・保護者・教員の参加が必要です。

 県外から志願される場合にはZoom(オンライン)を使用して出願前個別教育相談を行うことも可能です。

 

志願書類に「自筆」と書かれている箇所は必ず自筆でないといけないのでしょうか?

 必ず自筆でお願いします。ゴム印は使用しないでください。

 

読み書きが苦手な場合、どのような形で検査を受けたらよいでしょうか?

 受検するにあたって、個別の配慮が必要と思われる場合には、出願前個別教育相談で詳細の聞き取りを行います。