令和4年度第3回学校運営協議会の開催

2月14日(火)に今年度第3回目の「学校運営協議会」を開催しました。
開会行事の後、学校の取組の報告を行いました。

協議内容は以下のとおりです。
1 報告
(1)学校での取り組み状況と成果 
・職場実習で使用するじこPR動画の視聴
・合同企業説明会の実施、参加状況
・アンケート結果(生徒、保護者、教員、運営協議会委員)
(2)委員から
「映像の中で生徒同士の関わりが見えればよい。どうしても教師が撮影した風に見えてしまう。例えば生徒が出てきて『これから○○さんを紹介します』などがあってもよいのでは。」
「映像はマスクを取ると良いと思う。内容はよい。もう少し笑顔が見られると受け入れ側としても受ける印象がよい。」

2 協議
協議では、以下の内容を協議題として各委員よりご意見をいただきました。

【協議1】企業に学校を知ってもらうための取組
「企業説明会の案内の周知は当協会には来ていなかった。要所要所で各業界に周知ができるので学校紹介のチラシがあれば配ることができる。」
「会の委員会で詳しく説明などをしてもらうと企業の関心も高まるのでは。会報は見ない人も多い。代表者が集まった会で説明すれば関心も高まると思う。」
 
【協議2】令和5年度学校運営計画
「『わかる・できる・身に付ける』が分かりやすい。その通りだと思う。賛同する。」
「仕事に必要なスキルはこれからステップアップしていくと思う。学びに向かう力や人間性が大事で特に日常生活のスキル(時間、挨拶)を身に付けることが重要。簡単だと思うが実はこれらを身に付けることは難しい。これらができるようになるとスムーズな就労に繋がる。この点を計画に明記すると良いのでは。」

【助言】入学から卒業・卒業後までの生活、学校運営、その他
「企業も本人のできることやできないことを把握していないケースが多いので、学校が一緒にフォローアップできるとよいと思う。」
「入学者の確保については卒業生の進路先はポイントになる。パンフレットなどに卒業生の声や実習に行った時の活躍ぶりを記載するなどしてはどうか。」
「学校PRを上手にやるべき。この学校での学びでこんな風に変わったよというものを広報するとよい。もっと学校をPRして欲しい。ここの子どもはとても素晴らしい。」

ご協議を踏まえ、今後も学校の取り組みを進めます。
ありがとうございました。

学校運営協議会は次年度度以降も引き続き行います。
委員の皆様、引き続き本校へのご支援をお願いします。