令和4年度第2回学校運営協議会の開催

11月30日(水)に今年度第2回目の「学校運営協議会」を開催しました。
開会行事の後、学校の取組の報告を行いました。

協議内容は以下のとおりです。

1 動画視聴 
実施中の長期職場実習について、生徒の働いている姿や生徒自身による目標や業務についての説明を動画により視聴していただきました。

2 協議
協議では、以下の内容を協議題として各委員よりご意見をいただきました。
【協議1】一般就労を実現する教育課程
(1)企業と協力したコース学習のあり方や進め方
「状況に応じた判断が課題、機械操作ができる生徒もいるのでそのような指導内容の設定をしてはどうか。」
「2月の合同企業説明会には前向きに参加したい。」
「学校見学会はいい案と思う。同じ業界の方にも生徒の様子を見てもらい、雇用につなげたい。」  

(2)就労に向けて在学中に学習して欲しいこと
「生徒は専門のコースで2年間学ぶ、若いので技術は身につけることができる。コミュニケーションの力を伸ばしてもらいたい。学校の課題として考えてもらいたい。」
「『身に付ける力リスト』の項目はリストにするととても分かりやすい。いものはずっと変わらない、このリストはぜひ参考にさせてもらいたい。 」
「今はICT機器が身近なもので、生徒の中にもICT機器の活用が得意な生徒がいるのでは。学校でもどんどん活用してもらいたい。」
「職業訓練では安全を第一にしている、安全は大事な視点、実習などでも生徒自身が安全面での視点を持つことも必要。」
 
【協議2】就職先の開拓
(1)開拓時にあるとよい情報
「実習生の情報は受け入れ側が共有することが難しい。2~3分の動画であればいい。好きなこと、出身地など動画をQRコードですぐに確認できるとよい。紙での情報はなかなか見ない、会社では社員とLINEで共有している。魅力をアピー ルした動画であれば受け入れやすい。」
「実習のとっかかりとしての動画は有効。実習先でのコミュニケーションのいいきっかけになると思う。」

本日の協議を踏まえ、学校の取り組みを進めます。
ありがとうございました。

次回、第3回目を2月に開催予定です。