【1年】キャリアガイダンス「知的障がいって?」

2月1日(木)に1年生合同でキャリアガイダンスの授業を行いました。
この日の内容は、「自分って?」「知的障がいって?」「障がいのある人の働き方は」などについて学びました。
指導者の話を聞きながら、様々な項目があるワークシート自分の気持ちや考えを整理しながらの授業です。

本校では、入学前に「知的障がいのある人を対象にした学校」「療育手帳を持っていないと入学できません」「卒業後は障がい者雇用を目指します」などの説明を繰り返し行っていますが、その言葉の意味をなんとなく分かっているものの、その本来の意味をよく理解できないまま、学習を始める生徒たちがいます。
もちろん、生徒に責任があるわけでなく、これまでの学びの中では、そのような説明を受けることなく、なんとなく周囲の人に勧められるまま、抵抗することもできずに進路選択をしてきたようです。

このような生徒たちは、どうしても本校での学びに対し向き合うことが難しく、自分が障がいのある人と思われることに抵抗があります。
様々な困りが軽減され自分のなりたい大人になるために、自己理解を深め自己受容をすることにより、本校での学びにしっかりと向き合うことができると考えています。

これからもこのような学習は続きます。
生徒の中には、とてもきつい思いをするものも出てきますが、しっかりと向き合いその生徒なりの気持ちや考えの整理ができるよう精一杯サポートを続けます。