閲覧補助
文字サイズ
背景色
アクセス

入札公告

次のとおり一般競争入札に付するので地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6第1項及び大分県契約事務規則(昭和39年大分県規則第22号)第21条の規定に基づき公告する。

令和7年6月30日
                    大分県立宇佐支援学校長 岡本 崇

1 競争入札に付する事項
(1)業務名   大分県立宇佐支援学校スクールバス運行業務委託
(2)履行期間  令和7年8月1日から令和10年7月31日まで(36ヶ月)
         (地方自治法(昭和22年法律第67号)第234条の3に規定する長期継続契約) 
(3)業務内容  大分県立宇佐支援学校に在籍する児童・生徒の通学及び校外で実施する学校行事の行程等に利用するスクールバス2台 
         の運行(詳細は別紙「大分県立宇佐支援学校スクールバス運行業務委託仕様書」のとおり)

2 競争に参加する者に必要な資格に関する事項
 一 本案件については、次の参加資格要件をすべて満たしている者に限り入札参加を認める。
(1) 大分県が発注する物品等の製造の請負及び買入れ等に係る競争入札に参加する者に必要な資格(平成20年大分県告示第148号)
   に定める入札参加資格を取得している者であること。
(2) スクールバスの運行業務に関して実績を持ち、確実に業務を遂行できる能力を有していること。
(3) この公告の日から下記5に掲げる開札までの間に入札参加資格を有する者に対する指名停止の措置を受けていない者であること。
(4) 自己又は自己の役員等が、次のいずれにも該当しない者であること及び次に掲げる者が、その経営に実質的に関与していない者であ
   ること。なお、資格要件確認のため、大分県警察本部に照会する場合がある。
 ア 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第    77号)第2条第2号に規定する暴力団をい
   う。以下同じ)
 イ 暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。)
 ウ 暴力団員が役員となっている事業者
 エ 暴力団員であることを知りながら、その者を雇用・使用している者
 オ 暴力団員であることを知りながら、その者と下請契約又は資材、原材料の購入契約等を締結している者
 カ 暴力団(員)に経済上の利益や便宜を供与している者
 キ 役員等が暴力団(員)と社会通念上ふさわしくない交際を有するなど社会的非難される関係を有している者
 ク 暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを利用している者
(5) 県内に事業所を設置(予定を含む。)していること。

 二 入札参加者の制限
   次に該当する者は、参加資格を有しない。
 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4に規定する者
 イ 破産法(平成16年法律第75号)第18条第1項若しくは第19条第1項若しくは第2項の規定に基づく破産手続きの申立て、会
   社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定に基づく更生手続き開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225
   号)第21条の規定に基づく再生手続開始の申立てがなされている者(会社更生法の規定に基づく厚生手続開始の申立て又は民事再
   生法の規定に基づく再生手続開始も申立てがなされた者であって、更正計画が認可され、又は再生計画の認可の決定が確定した者を
   除く。)
 
3 契約条項を示す場所及び日時
(1)場所 宇佐支援学校ホームページ
      https://shien.oita-ed.jp/usa/
(2)日時 公告の日から令和7年7月11日(金)まで(日曜日及び土曜日、祝祭日を除く。)

4 入札説明書の閲覧場所及び日時
   上記3に同じ

5 入札参加資格の確認
    入札に参加を希望する者は、入札説明書に定める書類を添付した申請書(入札様式第1号)を次により提出し、入札参加資格の確認
   を受けなければならない。
   なお、提出された書類について学校が説明を求めた場合は、速やかにこれに応じなければならない。
(1)添付書類
   ア 会社概要書(所在地、業務内容等が分かる資料)
   イ 契約実績調書(入札様式第3号)
   ウ 暴力団等でない旨の誓約書
(2)申請の時期
   令和7年6月30日(月)から7月10日(木)午後16時50分まで(土曜日及び日曜日を除く)
(3)申請書等の提出先
   〒879-0314
   大分県宇佐市大字猿渡1137-19
   大分県立宇佐支援学校 事務室
(4)申請書等の提出方法
    持参又は郵送とする。
    なお、郵送による場合は、書留郵便とし、提出期限までに大分県立宇佐支援学校に
   必着のこと。また、封筒に「一般競争入札参加資格確認書類在中」と記載する。

6 入札書及び契約の手続において使用する言語及び通貨
(1)使用言語  日 本 語
(2)通  貨  日本国通貨

7 入札及び開札の場所及び日時
(1)場所 大分県立宇佐支援学校 応接室
      〒879-0314 大分県宇佐市大字猿渡1137の19番地
      電話0978(32)1780  FAX0978(32)0006
(2)日時 令和7年7月14日(月)10時00分

8 入札書の提出方法
  持参とする。代理人による入札の場合は、委任状を提出すること。

9 入札保証金及び契約保証金に関する事項
(1) 入札保証金に関する事項
   大分県契約事務規則(昭和39年大分県規則第22号)第20条第3項第2号の規定により、入札保証金の全部を免除する。
(2)契約保証金に関する事項
   大分県契約事務規則第5条第3項第9号の規定により、契約保証金の全部を免除する。

10 無効入札に関する事項
 次に掲げる事項のいずれかに該当する入札は、無効とする。なお、無効入札した者は、再度入札に参加することができない場合がある。
(1) この公告に示した入札参加資格のない者のした入札。
(2) 競争に際し、不当に価格をせり上げる目的で他人と連合したと認められる者のした入札。
(3) 同一の入札について二以上の入札をした者の入札。
(4) 同一の入札について二以上の入札者の代理人となった者のした入札。
(5) 入札金額の訂正に訂正印のない入札。
(6) 入札金額、住所、氏名、押印その他入札要件を認定しがたい入札。
(7) 入札に際し、不正の行為を行った者による入札。
(8) 提出書類に虚偽の記載を行った者の入札。
(9) その他入札説明書において示す入札に関する条件等に違反した入札。

11 最低制限価格に関する事項
   設定しない。

12 落札者の決定の方法
(1) 有効な入札書を提出した者で、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもって入札した者を落札者とする。
(2) 開札した場合において、落札者がないときは、地方自治法施行令第167条の8第3項の規定により再度入札を行う。この場合にお
   いて再度の入札は、直ちにその場で行う。落札者がいないときには随意契約に移行するものとする。
(3) 落札となるべき同価の入札をした者が二者以上あるときは、くじによる落札者決定を行う。この場合において、当該入札者のうちく
   じを引かない者があるときは、これに代えて当該入札事務に関係のない職員にくじを引かせるものとする。

13 特約事項
   この入札に係る契約は、地方自治法第234条の3に規定する長期継続契約とする。この契約を締結した翌年度以降において、当該契
   約に係る歳入歳出予算の減額又は削除があった場合は、この契約を解除する。

14 本入札及び契約に関する担当部署
   大分県立宇佐支援学校 事務室
   〒879-0314 大分県宇佐市大字猿渡1137-19
   電話0978(32)1780  FAX0978(32)0006

15 入札の延期、中止等
(1)天災、地変等により入札執行が困難なときは、入札を延期、中止又は取り止めることがある。
(2)正常かつ公平な入札執行が困難と認められる場合その他やむを得ない事由が生じたときは、入札を延期、中止、又は取り止めること
   がある。

16 その他
   その他の詳細は、入札説明書による。