食育の日だより~給食室から~
毎月19日前後は、食育の日に「さわやかだ献立」を実施しています。
さわやかだ献立とは、和洋女子大学教授の原光彦先生が提唱された生活習慣予防におすすめの食材等を使った献立です。
【 さ・・魚、 わ・・和食、 や・・野菜たっぷり、 か・・海草、 だ・・大豆・だし】
7月は、17
7月は17日(木曜日)に実施しました。夏野菜の代表、ピーマンや「関あじフライ(大分の県産魚)」が登場しました。
「ごはん、牛乳、くろめのみそ汁、関あじフライ、やみつき無限ピーマン」
みそ汁の くろめから 海のかおりがします。佐賀関の特産の海草ですね。
今日の「さ・魚」は 大分県産の 「あじ」です。 こちらでは、たくさんのピーマンを炒めます。
まず、校長先生が 検食(確認)をしてくれます。 いつも姿勢ばっちりの5年生です。
4年生は、ピーマンを育てたので、食べられる子が増えたそうです。
今年は、みんなが健康でいられるようにと、「背すじピン!」「胃ぶくろちゃん喜ぶ!」を目指しています。
1学期の間にずいぶん姿勢がすてきな子たちが増えました。かっこいいです。
中等部、高等部も もちろん背すじピンですてきな人が増えました。
食べる面でも、ぴかぴかお茶碗を見せてくれたり、おかわりしたり、今まで食べられなかった子が一口でも食べられたり、たくさんのうれしいことがありました。一日、一日成長していってくれています。
次回の食育の日だよりは、夏休みがあるので9月になります。9月は中等部3年生が家庭科で学習し、考案してくれたさわやかだ献立が登場する予定です。